人の出入りが多いエントランスへの設置は、利便性だけでなくテレワークブースのPR効果にもつながります。診察や健診が終わった後にも立ち寄りやすい場所となり、お見舞いや付き添いの人も含めて広いニーズ対応が期待できるでしょう。
⼊院患者・お⾒舞いに来る⼈・業者など様々な⼈が出⼊りする病院で
テレワークブースを設置し、病院の利便性を向上することができます。
また、個室以外であまり病院内には無いプライベート空間を作ることができます。
総合病院は患者や医療従事者以外の人も、お見舞いや付き添い、そして医療関係の出入りする業者などが訪れる機会があります。
健康関連のセミナー開催や病気を防ぐ「未病ケア」の普及も進んでおり、今後より幅広い層が訪れる場所となりそうです。
最近ではコンビニやカフェ、フードコート、美容室など院内施設が充実した総合病院も増えていますが、人の出入りが多い中でも静かな環境が保たれるテレワークブースも需要が大いに期待できるでしょう。
大きな総合病院になれば、受付やロビーは早朝から多くの人であふれ返ります。診察、検査、会計などそれぞれの窓口で待たされてしまう場合もあり、待合の椅子で長時間過ごすことも珍しくありません。
そんな時のために、周りに気をつかうことなく時間を使えるテレワークブースは利用ニーズに合致します。
また家族の付き添いで来院している人にとっても、診察や検査を待っている間にネット環境を使えるテレワークブースがあれば、待っている時間を仕事に充てることができて便利です。
ウィズコロナの状況下、医療従事者にもさまざまなニーズや働き方があります。昨今はどの業界でもオンラインでのミーティングが主流になってきている中で医療業界でもオンラインのミーティングが増えつつあります。
その際、一人で参加する重要なミーティングなどでは、周りの音を気にせず快適にミーティングを行うのにブースは非常に有効な手段になります。
また医療従事者は普通の働き方とは少し違います。
夜勤や遅番など特殊な時間帯で小休憩がある際にテレワークブースを使用することで周りを気にすることなく作業をすることができます。
病院には患者や医療従事者以外にも利用する方は大勢います。特に多いのが製薬・医薬品会社の関係者などです。
病院にMS,MRなど医療に携わる関係者の方々の利用も多いです。その方々向けにもテレワークや小休憩スペースなどとして提供することで様々なニーズにこたえることができ、その分の収益化も見込めると考えられます。
総合病院内にテレワークブースを設置する際は以下の場所を検討してみてはいかがでしょうか?
人の出入りが多いエントランスへの設置は、利便性だけでなくテレワークブースのPR効果にもつながります。診察や健診が終わった後にも立ち寄りやすい場所となり、お見舞いや付き添いの人も含めて広いニーズ対応が期待できるでしょう。
テレワークブースは長い待ち時間の有効活用に最適ですが、待合ロビー付近に設置することで、より気軽に使える環境が整います。
この場所に限り利用者を待合中の患者に限定し、順番が来たら看護師や職員に呼び出してもらう、待ち番号がわかる画面を設置するなどの体制を整えておけば、サービスとしての利便性がより高くなります。
コンビニや自販機の近くなど、施設の中に休憩スペースが設置されている総合病院も多いですが、混み合う時間帯で窮屈さを感じたり、周りの話し声が気になったりという人のために、静かなテレワークブースは重宝します。
仕事だけでなく読書、仮眠などさまざまな目的で使用できるメリットもあります。
設置した瞬間から収益を得ることができ、管理費や人件費などはかかりません!今の事業にも支障を出さずに副収益を得ることができます。
広いスペースである必要はありません!オフィスなどで空いているスペースを活用かつ収益化へと変えることで一石二鳥。
幅広いニーズに対応することができるテレワークブースの設置は場所の付加価値を高めることができます。場所によっては来場者数の増加も見込めます。
仕事以外にも、学生の自習、楽器の練習、
一時的な休憩場所など幅広く活用することができます。
特に昨今増加しているライブ配信など防音設備を手軽に
利用できることから仕事以外の利用も増えています。